こんばんわ、クマ船頭です!
最近相撲が盛り上がっていますが、話題の中心は19年ぶりの日本人横綱・稀勢の里ですよね。
しかしその前に、最も横綱に近い日本人力士と言われ、惜しくも昇進できずに大関のまま引退した魁皇関がいます。
現在では浅香山部屋で弟子を持つ浅香山親方として日々を送っていますが、当時は何故横綱になれなかったの?と方々から今更ながら声があがっているようで、いったい真相はどうだったのでしょうか?
とんねるず・石橋貴明さんの番組「石橋貴明のスポーツ伝説 稀勢の里になれなかった男」に魁皇さんが出演し、その心の内を語るようです!
また、魁皇さんの嫁(妻)は、なんと元女子プロレスラー、西脇充子(古賀充子)さんだというのもすごいですね!
そちらも紹介していきます!
魁皇とは?驚きの同期力士たち!
魁皇博之(かいおう ひろゆき)さんは1972年生まれの44歳、福岡県直方市出身です。
本名は古賀博之(こが ひろゆき)さんといいます。
友綱部屋に所属し、23年もの間土俵で大活躍した名力士です。
小学生の頃に父親の勧めで町内の相撲大会に出るようになり、中学時代には片手でスチールの空き缶を潰せるほどの剛力だったとか。
その後、東京スカイツリーのお膝元にある友綱部屋(と言っても当時はまだありませんが…)に入門し、1988年に初土俵を踏みます。
この時の魁皇関の同期力士たちがすごい顔ぶれなんです!
若貴兄弟で大人気だった貴花田(貴乃花)と若花田(若乃花)、相原勇さんと破局し後に総合格闘技に進んだ曙がいるんです!
この代から3人も横綱が出ているんですね。
そのせいもあってか、魁皇関は実力があってもかすんで見えてしまったのかもしれません。
初めは慣れない東京暮らしや辛い稽古もあって友綱部屋からの脱走を試みますが、やがて戻り、再び稽古に励み、それが結果へと繋がっていくのです。
勝ちまくった名大関・魁皇の実力
貴花田、若花田の超速昇進には敵いませんが、それでも魁皇関の出世は早く、デビューから4年の1992年に十両昇進を果たします。
1994年には横綱である曙と初対戦し、なんと大金星を挙げます。
その後、大関である若乃花、武蔵丸にも勝ち、同年小結に昇進します。
2000年には初優勝を果たし、とうとう大関へ昇進を果たしました。
大関時代での活躍が最も輝いていたと言っていいほど、勝ち星も多かったです。
大関においては4度の優勝を成し遂げ、32歳になる2004年には全場所で二ケタ勝利を飾るなど、充実した戦いぶりを披露していました。
しかし、魁皇は大きな問題を抱えており、そのことが後々の相撲人生にも影響してくるのでした。
最も横綱に近づいた日本人力士・魁皇
当時はハワイ出身の横綱・曙や武蔵丸といった外国人力士の台頭が目立ち、日本人横綱は若乃花が2000年に引退して以来、不在となっていました。
2004年には通算5度目の優勝を果たし、全場所2桁勝利で迎えた11月場所で朝青龍を下して、優勝こそ逃したものの次点の成績を挙げました。
年間を通してだと素晴らしい成績を残した年でした。
当然ファンも、魁皇の横綱昇進を期待し、不在だった日本人横綱の席に魁皇が座ることを待ち望んでいました。
が、結局魁皇の横綱昇進は見送られ、その後も大関として勝ち星を重ね、2011年に通算1,047勝の最多勝記録を達成します。
そして同年引退を発表し、2012年に引退式が行われたのでした。
なぜ稀勢の里は横綱で魁皇はダメだった?魁皇の嫁が〇〇?次ページで!